
意外と簡単!Photoshopで油絵のような画像をつくる方法
こんにちは!Webデザイナーの斧山です! 今回はPhotoshopのフィルター機能を使って簡単に油絵のような画像をつくる方法をご紹介します。
こんにちは!Webデザイナーの斧山です! 今回はPhotoshopのフィルター機能を使って簡単に油絵のような画像をつくる方法をご紹介します。
こんにちは、Webデザイナーの斧山です!Photoshopで文字組みを行う際には「トラッキング」や「行送り」など様々な設定を行います。しかし、いくらPSD上で完璧に仕上げていても、いざコーディングをするときに正しくCSS…
こんにちは!Webデザイナーの斧山です。 カラフルな色使いにかわいいイラスト。子供向けサイトってほんっっとにかわいいですよね!今回は見ているだけでも楽しい、幼稚園や保育園、子供向けサービスのWebサイトを中心にデザインの…
今までデザインを優先する場合はテキストを画像化するのが一般的でしたが、iPhone6やiPad、最新のPCなど、高解像度のディスプレイではにじんでしまい残念なことになるので、見出しなどの文字もデバイスフォントを使用しはじ…
はじめに Photoshop CC に新たに導入されたアセット機能。みなさんは使っていますか?このアセット機能はとても便利な機能ですが、ある程度大規模な制作で複数人で分業をする際はあらかじめルールを作っておくとより効率良…
こんにちは。Webデザイナーの斧山です。 デザインのアクセントに、アナログ感を出すのに、何かと重宝する手書き風フォント。私もよく使うのですが、気がつくと「またこのフォントだ。。」となってしまいがちです。プロのWebデザイ…
こんにちは。Webデザイナーの斧山です。 今回はPhotoshopを使ってレトロなタブロイド風に加工する方法をご紹介します。 それでは早速いってみましょう! STEP1 写真を用意する まずは加工する写真を用意します。今…
こんにちは。Webデザイナーの斧山です。 夏ですねー。私は普段冷房ガンガンの室内で作業しているのですが、たまに打ち合わせなどで外出するとそのうだるような暑さに目を回してしまいます。 突然ですが、「夏っぽいデザインを作って…
こんにちは、Webデザイナーの斧山です。 突然ですが、「クライアントからもらった写真のノイズがひどくて使い物にならない・・・」といった経験はないでしょうか?プロカメラマンが撮った写真ならばそんなことはないのですが、素人の…
こんにちは。Webデザイナーの斧山です。 今回は、海外デザインブログ「Abduzeedo」で紹介されていた、Photoshopでリアルな活版を再現するチュートリアル「Realistic Letterpress Effec…
色の見え方には個人差があり、女性では250人に1人、男性では12人に1人が何らかの色覚異常を持っているらしいです。デザインをする上では、繊細な色の違いを表現する必要もあり、色彩感覚は養っておきたいものです。この色彩感覚は…
こんにちは。Webデザイナーの斧山です。 今回は個人的に興味津々な明治・大正時代のデザインについてです。 明治・大正の時代は長い鎖国が終わり、習慣や制度が大きく変わった時代です。人々はまげを落とし、ザンギリ頭にシルクハッ…
こんにちは。Webデザイナーの斧山です。 今回はWeb配色のお話です。当たり前ですが、配色はサイトの雰囲気を決定づける重要な要素です。ほんのちょっとの色味の違いや露出度でガラッと変わってしまいますので、Webページをデザ…
レトロでかっこいいタイポグラフィロゴのチュートリアル「Typographic Logo in Illustrator and Photoshop」が海外デザインブログ「Abduzeedo」で公開されていたので、今回はこち…
こんにちは。Webデザイナーの斧山です。 最近、ライン(線)だけでできたシンプルなアイコンをたまに見かけませんか? ピクトグラム風アイコンのひとつのデザインパターンとして前からあったと思うのですが最近のトレンドになりつつ…
紙のデザインでもWebデザインでもとっても大事な「余白」。 余白を採ることによって情報が整理されたり、デザインの印象が変わったりします。「このデザインなんかいいね!」というものは絶妙な余白が施されており、逆に「悪いわけじ…
予算の都合上プロカメラマンをいれられず、素人の撮った写真を使ってサイトをつくらなければいけない。 実制作の上でよくあることです。でも「プロじゃないから仕方がない」と妥協していては、良クオリティのサイトはできませんよね。今…
Google Fontsは、何百ものWebフォントを無料で提供しているサービスです。最近では日本のサイトでもチラホラWebフォントを使ったサイトが増えてきました。画像を切らなくてもいいので運用が楽だったり、SEO的にも効…
近年のグラフィックデザインは、印刷技術、Photoshopなどによる加工技術の向上も然りですが、西洋のエッセンスがふんだんに盛り込まれて多種多様なデザイン様式になっています。 しかし今から約160年前、江戸時代は、みなさ…
実制作でマンガっぽいデザインをする機会があり、探したところまとめられているサイトが意外と少なかったので今回のテーマにあげさせていただきました。 あくまで「っぽい」なので、イラストを全面に出したようなデザインは避け、写真や…
PAGE TOP