
刊行記念トーク「DRAFT 宮田識 仕事の流儀」に参加しました
先日青山ブックセンターで、気になるトークイベントがあったので参加してきました。 参加したのは、モスバーガーやKIRIN 世界のKitchenシリーズなどのクリエイティブを手掛けるDRAFTの代表にして、ブランディングの第…
先日青山ブックセンターで、気になるトークイベントがあったので参加してきました。 参加したのは、モスバーガーやKIRIN 世界のKitchenシリーズなどのクリエイティブを手掛けるDRAFTの代表にして、ブランディングの第…
ページが読み込まれる前に表示されるローディング。 ほんの数秒しか表示されませんが、ブランドやサイトの世界観を表現するのに一役買っています。 今回はそんな遊び心のあるローディングのアイデアを集めました。 パリにあるデザイン…
ブログやwebマガジン、キャンペーンサイトまでさまざまなサイトに設置されるFacebookやTwitterなどのSNSボタン/シェアボタン。今回はフロンドエンド系コード共有サイト CODEPENで個性的なUIのボタンを集…
ウェブサイトにほぼ必ずある「ページトップ」「ページの先頭へ戻る」ボタン。最近ではデザイン要素のひとつとして個性的なデザインのものをいろいろ見かけるようになりました。ちょっとしたキャンペーンページやイラストをふんだんに使っ…
見出しはデザインの印象を大きく左右する要素のひとつ。デザインをしている人ならこの箇所で行き詰まったのは一度や二度ではないでしょう。試行錯誤してるんだけどなんかしっくりこない。。と悩んでいる人も多いはず。今回はそんな行き詰…
こんにちは!Webデザイナーの斧山です。 カラフルな色使いにかわいいイラスト。子供向けサイトってほんっっとにかわいいですよね!今回は見ているだけでも楽しい、幼稚園や保育園、子供向けサービスのWebサイトを中心にデザインの…
こんにちは。Webデザイナーの斧山です。 夏ですねー。私は普段冷房ガンガンの室内で作業しているのですが、たまに打ち合わせなどで外出するとそのうだるような暑さに目を回してしまいます。 突然ですが、「夏っぽいデザインを作って…
こんにちは。Webデザイナーの斧山です。 今回は個人的に興味津々な明治・大正時代のデザインについてです。 明治・大正の時代は長い鎖国が終わり、習慣や制度が大きく変わった時代です。人々はまげを落とし、ザンギリ頭にシルクハッ…
こんにちは。Webデザイナーの斧山です。 今回はWeb配色のお話です。当たり前ですが、配色はサイトの雰囲気を決定づける重要な要素です。ほんのちょっとの色味の違いや露出度でガラッと変わってしまいますので、Webページをデザ…
こんにちは。Webデザイナーの斧山です。 最近、ライン(線)だけでできたシンプルなアイコンをたまに見かけませんか? ピクトグラム風アイコンのひとつのデザインパターンとして前からあったと思うのですが最近のトレンドになりつつ…
近年のグラフィックデザインは、印刷技術、Photoshopなどによる加工技術の向上も然りですが、西洋のエッセンスがふんだんに盛り込まれて多種多様なデザイン様式になっています。 しかし今から約160年前、江戸時代は、みなさ…
実制作でマンガっぽいデザインをする機会があり、探したところまとめられているサイトが意外と少なかったので今回のテーマにあげさせていただきました。 あくまで「っぽい」なので、イラストを全面に出したようなデザインは避け、写真や…
パララックス(parallax)は直訳すると「視差」という意味。 具体的には、スクロールの動作に応じて、複数のレイヤーを異なるスピードで動かすことで視差を生み出し、立体感や奥行き感を演出する手法です。 2012年くらいか…
PAGE TOP