
サイト制作一歩手前の準備〜PART2
Webサイトの制作では、ディレクターがWebサイトのコンセプトや方向性、仕様を決めたあと、デザイナーやコーダー、プログラマーへの制作依頼を行うのが一般的です。 Webサイトの細かな仕様はクライアントと打ち合わせで決めます…
Webサイトの制作では、ディレクターがWebサイトのコンセプトや方向性、仕様を決めたあと、デザイナーやコーダー、プログラマーへの制作依頼を行うのが一般的です。 Webサイトの細かな仕様はクライアントと打ち合わせで決めます…
皆さんは、スケジュール管理をどのように行なっていますか。 私はWebディレクターになって1年ほどになりますが、数ヶ月スパンのウェブサイト制作や複数の案件を平行してスケジュール管理することに大変苦労していました。案件数が増…
Webサイトのディレクションにおいて、ディレクターの皆さんは何から着手しますか。多くの場合、サイト構成やスケジュールの作成、ワイヤーフレームの作成を行うケースが多いかと思います。私も基本的には同じです。 しかし、ワイヤー…
私が毎週行なっているディレクションワークの一つとして、教育系コラムの企画・作成があります。具体的には、コラムテーマ案を練り、できあがったコラムテーマ案をライターさんに原稿執筆依頼し、仕上がった原稿を校正してサイトにU…
去る2月26日、代表お手製のカレーを食す!まかないカレーランチ会が開かれました。 第1回目のカレーは豚肉の煮込みカレー。 当日朝から当社オフィスのキッチンでカレーを煮込む良い薫りが執務室まで漂っていました。 スパイスの薫…
最近注目されているのが、コラムやブログなどのコンテンツ記事。知りたいことを検索していたら、コラムやブログにたどり着いたなんてこともあるかと思います。 自社メディアやクライアントのウェブサイトのアクセス数がなかなか増えない…
以前「SEOを知ろう!」の記事で、社内勉強会のレポートとして、SEOキーワード選定のポイントをご紹介しました。 今回は私たちが日頃行っている、検索上位を狙うコンテンツ記事の作り方をご紹介します。 コンテンツ記事で検索上位…
PAGE TOP