会社のパソコンで編集していたエクセルなどのファイルを、家にも持ち帰って作業したい!
自宅のパソコン内で選んだ画像を、外出用のノートパソコンでも見たり編集したりしたい!
そんなとき、どうしてますか?
私は、「Dropbox(ドロップボックス)」を使っています。
あるパソコンに保存されているデータをちがうパソコン(またはスマホなど)に移動するには、例えばメールに添付して送ったり、USBメモリに保存して持ち運んだり、CD-Rに入れたり、というのが一般的なやり方ですよね。でも、最近流行りの「クラウドサービス」を利用すれば、もっと簡単にデータを共有できてしまいます。
ファイルを共有できるクラウドサービスはたくさんでてきていますが、Dropboxもそんなサービスのひとつ。今回は、Dropboxでどんなことができるのか?どうやったらDropboxを使い始められるのか?をご紹介したいと思います。
Dropboxでできること
・Dropboxをインストールしていれば、複数のPCやスマートフォンで、自動的にファイル同期ができる!
パソコンにDropboxのアプリケーションをインストールしておけば、ふだん使っているフォルダに保存するのと同じように「Dropbox」のフォルダに保存することができてしまいます!
アプリケーションをインストールすると、パソコンのデスクトップに「Dropbox」のアイコンやフォルダが表示されます。何かファイルを保存するときに、そこをクリックすると、Dropboxのフォルダが開かれて、そこにファイルを保存することで、自動的にクラウドにも保存されます。そして、他のパソコンで同じようにDropboxを開くと、そちらでもファイルを更新した内容が同期されているのです。
つまり、Dropboxで同期しているファイルを会社で途中まで作業して保存しておけば、家に帰ってつづきができるということ!
また、iPhoneやAndroidでも、同じようにアプリをインストールすれば、画像を閲覧したりアップロードしたり、PDFファイルの確認などをすることもできます。
会社で更新したファイルを出先で確認したいときなどにも便利ですね!
・2GBまでは無料!
Dropboxは登録するとまずは「ベーシックプラン」というプランから始まります。ベーシックプランは2GBまでは無料で使用できるプランです。
2GBあれば、ちょっとしたテキストテキストファイルやエクセルなどの文書ファイルならストレスなく保存できてしまいますね。
また、2つめのパソコンにインストールしたり、友だちに紹介したり、いくつかの条件を満たすとさらに容量が付与されるので、少しがんばれば無料でも5GBくらいまでは容量を増やすことができます。
さらに容量を使いたいという方は、月額1,200円の「プロプ欄」を使用すれば100GBまで使用することもできます!
※ Dropbox公式サイトの「Dropboxツアー」をご覧いただくと分かりやすいかもしれません。
Dropboxを使いはじめる
Dropboxを使うためには、まずなにをしたらいいのか、簡単にご説明します。
1.まず、Dropboxのサイトにアクセスし、アプリケーションをダウンロードしましょう。
ダウンロードをクリックすると、「download」フォルダなどにアプリケーションのインストーラが保存されているはずです。
2.インストールされたアプリケーションを開き、インストールを開始します。
ダウンロードされたファイルを開くと、インストールが開始されるので、指示に従って「次へ」「許可する」などをクリックして進んでいくと、インストールが完了します。
3.新規アカウントを作成します。
インストールが完了すると、Dropboxのウインドウが立ち上がるので、「登録」をクリックして新規アカウントを作成しましょう!メールアドレスとパスワードなど、必要な情報をを入力していけばアカウント作成が完了します。
※Dropboxのウインドウが出ない場合は、アイコンなどをクリックしてみてください。
4.これで、インストールとログインが完了です!
あとは、デスクトップなどに表示されている「Dropbox」のアイコンからいろいろなファイルを保存してみてください。