Web基礎知識 /

メモリって何?

pic-20140414

パソコンの「メモリ(memory)」とは、その名のとおり情報を記憶するための部分です。見た目はICチップがついた四角い板のような物で、パソコンの中に入っています。

パソコンに情報を記憶(というかデータを保存)するというと「ハードディスク(HDD)」というイメージがあるかもしれません。ハードディスクとメモリとで何が違うかというと、まず記憶の仕方が違います。ハードディスクはデータを長期的に保存するのに対して、メモリはすぐに使う一時的なデータを記憶するのに使われます。

ハードディスクは、カセットテープやビデオテープのように磁気によって物理的にデータを書き込んでいます。するとやはり処理には時間がかかる。それに対してメモリは、電気的に、一時的にデータを記憶しておくことができます。書き込みや読み込みもスムーズです。だからパソコンの脳と言われるCPUは、すぐに使うデータはメモリに、ずっととっておきたいデータはハードディスクに保存して処理していきます。すぐ使う記憶と取っておきたい記憶、それぞれに適した保存場所があることでパソコンが効率良く動くようになっているのです。

pic-20140414_001

すぐに使う記憶って何?

では、メモリが活躍する「すぐに使う記憶」とは具体的にどのようなものでしょうか?
例えば、ひとつのパソコンで一度にたくさんのソフトを立ち上げるとします。ワードソフトで文章を打ち込みながら、ブラウザソフトでサイト検索をして、画像の加工をしながら、たまにゲームもしたり。そんなとき、CPUはメモリの容量を使ってデータを処理して多数のソフトを動かしている訳です。

例えるなら、メモリは机、ハードディスクは引き出しといった感じでしょうか。机に筆記用具やノートや教科書やその他の参考文献を使って何かをしたいとき、机が広ければ広いほど、引き出しから物をいっきに出してきて机に広げられます。でも、机が狭いと、すぐにいっぱいになってしまうので、いちいち引き出しを空けたり閉めたりして物を出し入れするしかありません。

だから、メモリの容量は大きければ大きいほど、CPUはたくさんの容量を使って一度にたくさんのソフトを動かすことができるというわけです。

pic-20140414_002

メモリがいっぱいになる

もしソフトの起動中にメモリがいっぱいになってしまうと、CPUはメモリに記憶できない分をハードディスクに書き込もうとします。でも、メモリに比べて動作が遅く読み込み速度も一定でないハードディスクでは、パソコンの動作は重く不安定になってしまいます。急にパソコンが重くなってハードディスクがガリガリいいはじめる。これを経験したことのある方も少なくないはずです。あれがまさにメモリが足りなくてハードディスクが代わりに動いている状態です。

気長に待つのが好きな人もいるかもしれませんが、パソコンが遅くて重いのはやはり快適なことではないですよね。長年使っているパソコン自体に愛着のある人もいらっしゃるかもしれませんが、たくさんのソフトを同時に使用したり、長時間使用することが多いひとにとっては、メモリ容量はあればあるほど、パソコンを快適に使い続けることができます。

この記事を書いた人

佐山祐紀

PAGE TOP