
グローバルナビゲーションという言葉を聞いたことがありますか?お仕事などでウェブ制作会社とやりとりをしたことのある方なら、時折耳にしているかもしれません。
グローバルナビゲーションはグローバルナビ、グロナビなどとも呼ばれます。一般の人はあまり使わないかもしれませんが、グロナビはほとんどのホームページにあるものなので、この機会に覚えておいても損はないと思います。
では、さっそくですが、一体ホームページのどの部分をグロナビと言うのでしょう。
例えば、弊社それからデザインのホームページでいうところのここがグロナビです↓

また、このサイトではこの部分がグロナビです↓

そう、グロナビとは、各ページに共通して設置されるサイト内の案内メニューのこと。
多くの場合、グロナビはどのページでも共通の形をしていて、サイトの主要なコンテンツへのリンクがまとめられているので、サイトを見るユーザーにとっても“ホームページの全体像”が把握しやすく、迷うことなく「見たい」と思うページにたどりつくことができます。
もし、違うページにリンクするたびにグロナビが右に左に位置が変わって表示されていたら ・・・?
きっと今どのページにいるのか、どこを見ているのか分からなくなってしまいます。
また、グロナビに表示されているコンテンツがちゃんと整理されていない、例えばテキストが長過ぎる、メニューが多すぎるなどの場合も、ユーザーにとってはとても使いづらいメニューになってしまいます。
レストランのメニューも、「サラダ」「肉料理」「魚料理」「デザート」「飲み物」などある程度分類されていた方が選びやすいですよね。

そういった意味で、グロナビの設計はユーザーにとって分かりやすい、使いやすいサイトをつくるためにとても重要なことです。サイト制作の一番はじめの大仕事。これがしっかりしていないといくらよいコンテンツを作っても見てもらえないかもしれない。家でいうところの“土台づくり”と似ているかもしれません。