システム開発 /

.htaccessを使って、PHPを拡張子.htmlで動かす方法

.html拡張子のページにPHPを埋め込んで、コンテンツの一部を動的にしたいときってありませんか?

そんな時、以下のようなコードを「.htaccess」というファイルを作成してレンタルサーバーにアップロードをすれば、.html拡張子のページを、あたかもPHPの動的ページであるかのように動作させることができると言われています。

AddType application/x-httpd-php .php .html
ですが、いくつかのレンタルサーバーで上記コードを試してみたところ、PHPがうまく動作しないケースが多く、レンタルサーバーの仕様や設定内容によって「.htaccess」の記述内容を変える必要があるようです。

そこで、代表的なレンタルサーバーを例に、レンタルサーバー別にまとめた .htaccess の記述方法をご紹介したいと思います。

ご紹介させていただくレンタルサーバーリストは以下になります。

・ロリポップ
・ヘテムル
・さくらインターネット
・エックスサーバー
・ドメインキング

ロリポップの場合

ロリポップでは、.htaccess に以下のコードを記述をすると使用できるようになりますが、PHPのバージョンによって書き込む内容が異なりますので、お使いのPHPバージョンを調べたうえで該当するバージョンのコードを記述してください。

ロリポップでPHPのバージョンの確認をおこなうには?

管理画面の「PHP設定」から確認をすることができます。

041101

PHP設定サポートページ → http://lolipop.jp/manual/user/php-setting/

ヘテムルの場合

ヘテムルでは、.htaccess に以下のコードを記述をすると使用できるようになりますが、PHPのバージョンによって書き込む内容が異なりますので、お使いのPHPバージョンを調べたうえで該当するバージョンのコードを記述してください。

ヘテムルでPHPのバージョンの確認をおこなうには?

コントロールパネル => アカウント情報より確認ができます。

041102

ヘテムルPHPサポートページ → http://lolipop.jp/manual/user/php-setting/

尚、ヘテムルでは2014年6月より、PHP4・5.2の提供が終了するようです。
PHP4およびPHP5.2終了のお知らせ → http://heteml.jp/pages/php_info/?ref=pop

さくらインターネットの場合

さくらインターネットでは、.htaccess に以下の2行のコードを記述します。

他のサーバーでは、お使いのPHPのバージョンに合ったコードを.htaccessに書き込むことで、PHPを.htmlファイルで動作させることができましたが、さくらインターネットではバージョンに関係なく上記コードを使います。

ですが、サーバーの仕様が他のレンタルサーバーと若干異なるようで、更にもうひと手間かける必要がありました。

上記「.htaccess」の他に、php.cgiというファイルを作成して以下の2行を記述します。
ファイルアップロード後に、php.cgiのパーミッションを705に設定します。

対象ドメイン(トップページと同階層)に、上記2つのファイルをアップロードします。

041103

エックスサーバーの場合

エックスサーバーでは、.htaccess に以下のコードを記述をすると使用できるようになりますが、PHPのバージョンによって書き込む内容が異なりますので、お使いのPHPバージョンを調べたうえで該当するバージョンのコードを記述してください。

PHPのバージョンが「5.3未満」の場合は、以下を記述します。

PHPのバージョンが「5.3」の場合は、以下を記述します。

※2016/8/29 追記 sv2001以降のサーバーでサービス仕様の変更があったようです。
sv2001以降のサーバーをお使いの場合は、以下を記述します。

sv2001以降のサーバーのサービス仕様について
(エックスサーバー) → https://www.xserver.ne.jp/spec.php
※情報提供してくださったH様、ありがとうございました!

 エックスサーバーでPHPのバージョンの確認をおこなうには?

サーバーパネルの「PHP Ver.切り替え」画面から確認をすることができます。

041104

エックスサーバーのPHP設定サポートページ →
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_program_php_ver.php

ドメインキングの場合

ドメインキングでは、.htaccess に以下のコードを記述をすると使用できるようになります。



この記事を書いた人

堀孝文

PAGE TOP