Web基礎知識 /

押さえておきたい!文章ライティング7つの基礎

最近注目されているのが、コラムやブログなどのコンテンツ記事。知りたいことを検索していたら、コラムやブログにたどり着いたなんてこともあるかと思います。

自社メディアやクライアントのウェブサイトのアクセス数がなかなか増えない!そんな悩みがあるなら、コンテンツ記事を継続的に発信していくことをおすすめします。今回は、コンテンツ記事作成のために押さえておきたい文章ライティング7つの基礎をご紹介します。


1. ”読みやすさ”を意識しよう

「ターゲット」に伝えることが第一の目的ですので、ターゲットにとっての「読みやすさ」を意識した文章ライティングを心掛けましょう。文章を書く前におおまかに、ターゲットの人物像をイメージしておきましょう。

  • おおよその年齢は?
  • 男性か?女性か?
  • 記事内容の難易度は適切か?

なお、文章を作成するときは、「中学生が読んでもわかるか?」を一つの目安にするのが、わかりやすい文章作成のコツと言われています!是非、参考にしてみてください。

2. 全体の骨組みを固めてから記事を書こう

文章の骨組み(プロット)を最初に考えておくと、伝えたいポイントがすっきりとまとまります。まずは「リード文」「本文」「締めくくり」で骨組みを作ります。その後、箇条書きで伝えたいことを書き出していきます。
なお、文字数を記載しておくと、全体の文章量のコントロールできるのでおすすめです!
下記はプロット例です。

タイトル 押さえておきたい!文章ライティング7つの基礎 1.リード文 ※300文字くらい

(本文)
魅力的なコンテンツ記事を発信し続けることで、アクセスUPのキッカケになり得えます。今回は、誰でも始められる「押さえておきたい!文章ライティング7つの基礎」をご紹介します。

2.本文 ※900文字くらい

(見出し1)※300文字くらい
ターゲットにとっての”読みやすさ”を意識しよう

(本文1)
・ターゲットを意識した文章ライティングが大切
・ターゲット想定項目を挙げる

(見出し2)※300文字くらい
全体の骨組みを固めてから記事を書こう

(本文2)
・プロット例を取り上げる

(見出し3)※300文字くらい
リード文で読者をぐっとひきつけよう

(本文3)
魅力的なリード文で、読者をぐっと、記事に惹きつけましょう。ポイントは、読者に寄り添うことです。特に、以下の様な表現をするのがおすすめです。

・そんな経験はありませんか?
・こんな悩みはありませんか。
・こんなこと、気になりますよね!
3.締めくくり ※300文字くらい

いかがでしたでしょうか。文章作成の参考にしてみてください。

3. リード文で読者をぐっとひきつけよう

魅力的なリード文で、ターゲットの興味を引きましょう。ポイントは、ターゲットに寄り添うこと。特に、以下の様な表現がおすすめです。

  • 〜こんな経験はありませんか?
  • 〜こんな悩みはありませんか。
  • 〜こんなこと、気になりますよね!
  • 〜こんなこと、興味ありませんか?

4. 箇条書きや囲みでポイントをまとめよう

見出しを立てるだけではなく、適宜情報を整理すると、ぐっと読みやすさがUPにします。おすすめの方法は「箇条書き」、「囲み」、「図表」の3つです。

  • 箇条書き
  • 囲み
  • 図表

伝えるべきポイントを整理し、伝える順番も考慮しながら、なるべく説明が少なくて済むように、まとめていきましょう。

5. コンテンツの魅力を作ろう

コンテンツ記事に魅力がないと、アクセスにはつながりません。以下のポイントを意識し、コンテンツ記事の魅力をUPしましょう。

  • 楽しませる「面白さ」があるか?
  • 最新情報など、「ニュース性」があるか?
  • 他にはない「珍しい情報」・「独自情報」を取り扱っているか?

6. 1500文字〜2000文字程度に仕上げよう

WEB上のコンテンツ記事は、スマートフォンで読まれることが多いです。ほとんどの場合、限られた時間内で読まれるため、記事分量が多すぎると、読まれなくなります。本文の文字数は多くとも1500文字〜2000文字程度に収めるのがベストです。

7. ファクトチェック(事実確認)しよう

クライアントからの依頼はもちろん、自社メディアに掲載するコンテンツ記事も、特定のソースに基づく記事を書くなら、ファクトチェック(事実確認)を必ずしましょう。辞書など、信頼の置ける情報源でチェックしておくことをおすすめします。


いかがでしたでしょうか。
何はさておき、2.で言及した「全体の骨組み(プロット)を固めてから記事を書く」のは特におすすめです。文章作成がとても楽になりますので、是非ご参考にしてみてください!

この記事を書いた人

成川さやか

PAGE TOP