ディレクション /

デザインを説明する時に心がけていること

一生懸命デザインしてプレゼンをしたのにうまく意図が伝わらない。はたまた「なんかイメージと違う。」など、曖昧な戻しをもらってしまい困る。そんな経験をしたことはありませんか?これらの問題はデザインのクオリティや実力不足ということもありますが、「伝え方」がよくないという場合もあります。今回はせっかく作ったデザインを無駄にしないために、私自身がデザインを説明するときに心がけていることをご紹介します。

説明はなるべく簡潔に、シンプルに。

プレゼンの際に「まずはヘッダーからご説明します…続いてメインスライドエリアですが…」と上から順番に丁寧に説明していくのは、聞いている側からすると何が重要なのかわかりません。こだわりのデザインなので、言いたいことはたくさんありますが、まずは全体のデザインコンセプトから説明していき、細かいディティールの話は質問があった時に答えるくらいにとどめておきます。

感覚で語らない

「ここはこのレイアウトの方がいいと思ったので…」「なんとなくインパクトがある写真を選びました」など個人的な感覚で説明してしまうと「適当にデザインしたのかな」と思われてしまうかもしれません。さまざまな試行錯誤の末、今のデザインに行き着いていたとしても、そんな風に思われてしまっては元も子もないありません。現在のデザインに行き着いた理由は、なるべく理論的に伝えられるよう私は心がけています。

企画意図・目的とデザインの関連性を説明する

Webデザインにおいてはクライアントがかかえる課題やサイトの目的がはっきりしている場合が多いと思います。デザインを依頼してきた担当者も関心度が高いはずなので、企画意図・目的とデザインの関係性を説明することで担当者のデザインに対しての理解度が深まります。ここを説明しないと何も説明していないに等しいといっても言いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。そのデザインに行き着いた理由はデザインを見ただけではわかりません。デザインを評価するということに慣れていないクライアントの場合は主観的な好き嫌いで判断されてしまうこともあるので、分かりやすく、丁寧に説明するよう心がけます。より良いものを作るという目的はデザイナーもクライアントも同じはずなので、よりよい議論ができるような説明がしたいものです。ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

斧山洋平

PAGE TOP